オルゴールの鍵

 日本は比較的治安が良い国だと思うけれど、それでも防犯意識への呼びかけはたびたび耳にする。女友達の家に訪問すると、ダブルロックを越えるトリプルロックに毎度少し笑ってしまうのだけれど、まあ防犯意識っていうものはあればあるだけ良いものなんだろう。
 こういうの、外部のシステムやアイテムに自意識を隔離して安心感を得ているだけで、逆に普段外出してる時とか、君は自分なり大切なバッグなりをちゃんと守ろうと出来てるの?防犯意識をしっかりしているから私は大丈夫って無意識に油断してるんじゃないか?って僕は思ってしまう。参考書買ったり塾に入ったりして満足して勉強をしなくなる、環境だけ進めて、その状況に安心を覚えて慢心する学生のような。

 カッコつけて見たけど、そんな僕は防犯意識がガバガバで、ちょっと買い物に出掛けるくらいなら鍵を掛けない。言い訳させてもらうと、防犯意識がないのではなく、僕は家の前で家の中に入るのに一度立ち止まる行為が死ぬほど嫌いだからだ。昔読んだ何かか、見た何かに影響されているんだと思うのだけど、外出から帰る僕の後を何かが憑いて来ていて、鍵を開けようとしている所で、階段から登ってきたソレと目があってしまうような、そんなビジョンが常にプレッシャーを与えてくるのだ。
 僕はいくつかそういう恐怖を感じるシチュエーションがある。鏡の中から手が伸びてくるのが怖いから鏡も見たくない。
 他にも幾つかあって、それは小さい頃のトラウマが端を成していたり、実体験だったり、何が切っ掛けなのかもう分からなかったりする。こういうの、みんな何かしらあるんじゃないかなって思う。

 話が逸れてしまったけど、ダブルロックの強みって、本気で解錠しようとした時にそれが難しいからじゃなくて、単純に二倍の時間が掛かるところにあるって何処かで見た記憶がある。見つかるリスクがある以上それも二倍になるわけで、鍵が一つの物件が他にいくらでもある以上、わざわざそのリスクを負う必要はない。物理的に解錠が出来ないんじゃなくて、その抑止力で防犯実績を上げている側面が大きいそうだ。

 僕の通っていた高校は3年生の体育祭を、学校のある名古屋市ではなく瀬戸市で行っていた。本当は他にちゃんとした理由があったかも知れないけれど、先生達は「学内でやるとおまえ等逃亡するから」と言っていた。参加すると体育の出席6回分が付く(逆に休むと失う)ので、ほぼほぼみんな参加していたと思う。
 それ自体は前後に楽しいイベントもあったので別に嫌な思い出があるわけではないが、これもまあ、わざわざ遊ぶためにこの隔離環境から出て周囲のスポットを調べたり、名古屋に戻るのは面倒だと思わせる一つの抑止力の形だったように思う。今思えば、いざ抜け出して名古屋に戻ったところでそこまで凄まじく手間が掛かったり、大変なことになるわけではなかったはずだ。たぶん。

 2月前(なんと書き始めたときは1ヶ月前だったようだ)、僕は金欠に喘いでいた。遊びにお金を使いすぎたわけでは無かったと思うが、急な用事が頻発して交通費や外食が必要になる機会が増えたり、体調不良からの病院での診察代に薬代に止めを刺された。
 ともかく金が無くなった僕は困って実家に救いを求めた(自分は金が無くなった時にその旨を伝えることで仕送りをしてもらう形になっていて、決まったタイミングで受け取っているわけではない)。

 そしてなんと、届いたのはお米券数枚であった。お米券なんて見るのは初めてだったけど、成る程こう来たかと思わず唸ってしまった。本来の用途以外に使いたければ金券ショップで売ればいい。フォロワーがTwitterでそう言った。僕もそうだなと感じた。
 しかし、行こうとは思わなかった。大体何か趣味なりで用立てる時、僕は京都駅か四条駅に出る。当然金券ショップも駅の近辺にはあるわけで、大して手間が増えるわけでもないが、それが不思議と意欲が遠のいていくのだった。
 親が必ずしもその手間を惜しませる事を意図したとは限らない。偶然何かで受け取ったものを、これ幸いと僕に送りつけてきただけかも知れない。
 何にせよ、僕の手元には未だにそのお米券が残っている。「一手間」の存在は大きいなと、僕は財布の中のそれを見る度思い出す。料理にせよ何にせよ、一手間かける事を惜しまないというのは面倒だが大切なことだ。この出来事は些細なことだが、身を持って僕に教えてくれた。